top of page

一般社団法人
協創リハビリテーションを考える会
前頭葉


【一次運動野】
・運動の中枢であり、ここから手足・体幹・顔面の筋肉を
動かす指令が出される。
・一次運動野から出された指令は皮質脊髄路(錐体路)を
通り手足に伝わる。
・一次運動野もしくは皮質脊髄路に何かしらの障害が
生じた時に運動麻痺が生じる。
・一次運動野領域における身体機能分布というものがあり、
手や口腔に占める割合が多い。つまり、手や口腔は脳の中で広い
割合を占めており、人が生きていく上で重要性が高いと言える。

【運動前野】
・一次運動野の前方、前頭前野の後方に位置する。
・運動の準備、企画、実行に関与していると言われている
・運動前野が障害されることで、運動が拙劣になって
しまったり、熟練した運動が困難になるという
症状が生じることがある

【ブローカ野】
・多くで左脳に位置する(左脳は言語を司る為)
・言語中枢の一つであり、運動性の言語を司る
・運動性言語とは、つまり発語のことであり、相手の
話を聞く能力は比較的保持されているが、発語が
困難になるブローカ失語(運動性失語)症を生じる
原因となる部位である。
